一人で井戸ぉ掘る 「感動篇」水が出た 単独掘りに役立つハネギ 単管足場鳥居 チェンブロック

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 南の畑は 稲作が終わると
    用水路に水が来なくなるので
    以前から 井戸は欲しかった
    業者に頼んだら30万円ほどかかるらしい
    RUclipsや 文献で調べてみたら
    上総掘りの図面があった
    肥後ぐるまは作れないし
    一人で掘りたかったので
    ハネギと鳥居型の足場を流用させてもらった
    重たい足場鉄管はハネギを使うと楽になる
    引き抜く時にはチェンブロックが便利
    足場鳥居は何でも吊り下げられて省力化に役立った
    田圃の下が河川敷だったので
    丸い頭ほどの石がゴロゴロ出てきて
    挫けそうになった 
    2日目は未来と完成が見えなかった
    業者に頼もうかと 空を見上げた
    思い切って穴を大きく空ける
    そうだ・自分には時間がある
    いくらかかっても いいんだ 休んだっていいんだ
    3日目から大きな石の撤去が終わり
    作業に目処がついてきた
    溜まった水が見えた時は嬉しかった
    あそこから1メートル掘進もう
    近所の井戸を見せてもらったのも役に立った
    そして1週間目 穴の中に大量の水を入れても
    吹き出してこなくなった 希望の光は見えた
    水を吸い込む地層があるという事は水脈が必ずあるはず
    希望と不安を抱いて
    エンジンポンプを回した
    初めのうちは砂と濁った水が出て
    やがて水色の水になった
    目頭が温かくなって空を見上げた

Комментарии • 7

  • @にしかわけんじ-z2t
    @にしかわけんじ-z2t 2 года назад +2

    そのお気持ちよくわかります。出て良かったですね、おめでとうございます。お疲れ様。

    • @jr5asd
      @jr5asd  2 года назад +1

      有難うございます 本当に水が出た時は うるうるきました「出るんだー」と思いました

  • @cardman2401
    @cardman2401 2 года назад +1

    おめでとうございます
    屋外なので凍結防止水栓にしておくのと、水質検査をしないなら
    飲めない水である札をかけておくとトラブルを防げると思います
    人の家の水を勝手に使って犬が死んだとかそういうトラブルはどこでも起きますので…

    • @jr5asd
      @jr5asd  2 года назад +1

      コメントありがとうございます
      水栓を取り付けていないので
      ポンプを起動しないと水が出ません
      ソーラーパネルで電力を溜めて
      タイマーでポンプを 1日1回15分間だけ散水するシステムを作っています
      ソーラー監視カメラを置いて 24時間録画中の看板を付けています
      ご忠告有難うございます

  • @AIH4-e4g
    @AIH4-e4g 2 года назад

    おめでとうございます 何mで出ましたか?

    • @jr5asd
      @jr5asd  2 года назад

      4メートル掘ったら粘土層に当たって
      水がひかなくなりました
      3メートル辺りに砂礫層があって
      少し水が引いていたので
      そこまで持ち上げました
      3日ほど井戸洗を繰り返していたら
      水脈は出来たみたいです
      それから順調です